バリアフリーの外構工事を行うときのポイントや注意点について
2023年8月18日
ショッピングモールや公共施設では、階段をなくしてスロープを取り付けるなど、車いすの人が暮らしやすいように、バリアフリー化が進められています。
近年では、家の中の段差をなくし、車いすで移動できるようなバリアフリー住宅の人気が高まっています。家の玄関から道路に行くまでに、少しの段差があると車いすが通れません。
そのため、エクステリア業者に依頼して段差を解消し、安全に外に出られるようにする外構工事の需要が増えています。
この記事では、バリアフリー外構工事のポイントや注意点について紹介します。
バリアフリーの外構工事ではスロープを取り付ける
通常の住宅では、玄関と道路までの道に段差があり、階段が設置されていることが多いです。たとえほんのわずかな段差であっても、車いすの人にとっては大きな問題になります。
そのため、外構工事でスロープを取り付けて、車いすの人でも外に出られるようにリフォームするのが、バリアフリー外構工事の目的です。
しかし、ただ坂道を取り付ければ良いというわけではなく、誰でも安全に外に出られるように、通りやすい角度や幅、床の素材など、バリアフリーを完成するために確認するポイントがあります。
スロープの幅に注意する
バリアフリー外構工事では、車いすが安全に通れる幅をキープすることが大切です。
スロープの幅は広いほうが良いのですが、通常は日本の家の庭は狭いので、約1メートル程度の幅が目安になります。
また、車いすが安心して通れるように、縁石を取り付けることも重要なポイントになります。
スロープの床にはどのような素材を使用するか
バリアフリー外構工事でスロープを作るときには、水に濡れても滑らない素材を選択すると良いでしょう。
石材やタイルは、水に濡れると滑りやすくなるので、安全面を考えると濡れても滑らない素材を選ぶことが大切です。また、コンクリートで仕上げるときでも、表面が滑りにくい仕上げにしましょう。
なお最近では、デザイン性も機能性も兼ね備えた滑りにくい素材が多いので、バリアフリー外構工事でスロープを取り付けるときには、外構工事の施工業者に相談することをおすすめします。
スロープの角度について
玄関の外側のスロープは、高低差を5パーセント以内にしましょう。
部屋の中では8パーセント以内が基準ですが、外の坂道はより緩やかにして、安全にする必要があります。
なお高低差が大きく、5パーセントの角度では収まらないときには、広めの空間を確保できる場合には坂道に折り返し地点を作り、広さが足りない場合には角度を高くするなどの対策が必要です。
しかし、車いすの人が自分だけで外に出るときには、5パーセント以内で抑えるようにしましょう。
手すりを取り付ける
足腰が弱ったときのことを考えて、玄関や外の階段に手すりを設置することも重要です。手すりで体を支えられれば、歩行も簡単になり階段の昇り降りも楽になります。
高齢者は転んだときに、寝たきりになるケースも多いので、階段のようにバランスを取るのが難しい場所では、手すりの設置が大切です。手すりは工期が短く、比較的安価な費用で取り付けられます。
また、スロープにはできるだけ手すりを取り付けましょう。
手すりにつかまれば、車いすに乗ったまま転ばないように走行でき、手すりにつかまりながらのリハビリをすることも可能です。
バリアフリーと門扉について
通常の住宅では、門扉は車いすで利用することを想定していません。
そのため車いすが通れる広さを保ち、軽い力で簡単に開け閉めできる門扉へリフォームすることも、バリアフリー外構工事では重要です。
通常の門扉は開き戸タイプが多いですが、車いすに乗りながら門扉を開け閉めするのは至難の業です。
その点で引き戸タイプの門扉を取り付ければ、簡単に開け閉めできます。
バリアフリー外構工事で注意すること
バリアフリー外構工事をするときには、施工業者を選ぶことや助成金の有無、さらには長い目線を持って工事の内容について考えると良いでしょう。
経験の豊富な外構工事業者に頼む
バリアフリー外構工事を依頼するときには、その業者の経験や実績をチェックするようにしましょう。
経験が豊富な業者であれば、さまざまなアドバイスを受けられます。
バリアフリー外構工事を頼むのが初めての人でも、不安に感じていることを相談できれば、最適な設備やデザインを教えてもらえます。
大抵の外構工事業者は、公式サイト上にこれまでの施工事例を掲載しているので、相談する前にチェックしてみましょう。
ただ取り付けるだけの工事なのか、デザイン性を考えて工事をしているのかなどを確認しておくと、相談がスムーズにできます。
介護をする家族の便利さを追求する
バリアフリー住宅への変更は、動きの不自由な高齢者のためだけではなく、介護をする家族のためのリフォームでもあります。
介護をしやすい環境を構築することで、お互いの負担を軽減し、家族全員が便利に生活できるようになります。
そのため、バリアフリー外構工事をするときには、力が弱い女性でも車いすを押しやすいスロープを設置したり、操作が簡単なエレベーターや、電気で開け閉めできる門扉などを取り付けたりすると良いでしょう。
普段の掃除がしやすいかを考える
長い間快適に使用できるように、普段の掃除がしやすいかも考えるべき重要な要素です。
たとえば雑草を抜いたり、床の掃除を頻繁に行ったりする必要がある設備を取り付けると、介護する家族の負担も大きくなります。
そのため、人工芝を生やしたり、長く使える素材を取り付けたりするなど、長い間使用することを考えて外構工事を行うように心がけましょう。
どの時期にバリアフリー化するかが大切
住宅をリフォームするときには、将来のことを考えてバリアフリー外構工事をするのも良いですが、施工する時期が大切です。
将来を見据えて30代でエクステリアをバリアフリー化しても、手すりやスロープが普段の生活の邪魔になりかねません。
また、エレベーターや電動の門扉などを取り付けても、数年後には最新の機能を備えた設備が出るかもしれません。
そのため、家族が50代くらいになったときに、将来を見据えてバリアフリーを考えた外構工事を行うのがベストでしょう。
茨城県神栖市を中心とした外構工事は東ヶ﨑工業へお任せください。
- 会社名
- 東ヶ﨑工業
- 住所
- 〒311-3154 茨城県東茨城郡茨城町下飯沼675-3
- TEL
- 080-1021-1222